☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                           ////
                                      /////
                                    ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.93 [2015/4/10]◆     ☆☆☆
                                    ★★★★
   沖縄産業保健総合支援センター発行   ★☆★★☆
                                  ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   メールアドレス sanpo47@mrj.biglobe.ne.jp                         
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.はじめに
 2.産業保健関係情報について
 3.センターだより(平成27年5月までの研修日程)
 4.相談・質問をお待ちしています
 5.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■       
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
                 はじめに 
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★      
  4月からは、いよいよ新年度が始まりますが、当センターの名称が
 「産業保健推進センター沖縄事務所」から「沖縄産業保健総合支援セ
 ンター」に変わって2年目を迎えます。
  今年度も昨年度以上に各事業場で活躍する産業保健スタッフ(産業
 医、産業看護職、保健師、衛生管理者等)の皆様方の良き相談相手と
 なるべく、親しくお付き合いさせていただければと考えています。産
 業医研修などのストレスチェックを含む産業保健研修や相談(メンタ
 ルヘルス対策支援事業も含む)業務などに多くの皆様がご参加及びご
 利用いただけますようよろしくお願いいたします。
  また、各地区(那覇、中部、北部、宮古及び八重山)の地域産業保
 健センターの各事業につきましても、今後ともなお一層のご活用をお
 願いいたします。
  当センターの産業保健事業は、原則「無料」ですので、気軽にお問
 い合わせ及びご相談いただきたいと思います。職場の安全・衛生活動、
 そして福利厚生活動などに広く従事する皆様及び事業者の皆様におか
 れましては、職種及び業種を問わず歓迎いたしますので、お引き立て
 くださるよう、よろしくお願い申し上げます。  
  なお、事業内容のリーフレットは、下記URLにてご参照ください。   
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/110502-1.pdf       ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※       
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
              産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
  《産業保健関係情報》  
 ●【働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」について】 
   厚生労働省の委託により、(社)日本産業カウンセラー協会におい
   て、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」が開設
   されています。
  「15分でわかるセルフケア」や「15分でわかるラインによるケア」
  などを活用して自発的な学習と「管理監督者」学習をしましょう。 
   ぜひ、下記URLにてご確認ください。
   当センターのホームページにもリンクされています。         
http://kokoro.mhlw.go.jp/    《 行政関係情報 》  
 ●【温泉関係施設における「硫化水素中毒」の防止対策を!】 
     秋田県内で発生した温泉関係施設での硫化水素が原因と考えられる
  災害により、労働者3名が死亡するという重大な労働災害が発生した
  ことを受け、過去の労働災害情報もあわせて提供し、同様の施設を運
  営する事業主団体等に労働災害防止のため、対策の周知徹底を呼びか
  けています。 
      下記、URLでご確認ください。  
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H27/ryukasuiso/ryukasuiso.pdf    《「沖縄労働局」情報 》  
 ●【事業所の約5割にメンタルヘルス不調者】
  (職場におけるメンタルヘルス対策に関する事業所調査) 
   沖縄労働局は、今年12月からのストレスチェック制度の導入を
  まえに、県内事業所におけるメンタルヘルス対策の取組状況やその
  課題を把握するため、県内の労働者数10人以上の事業所を対象に
  アンケート調査を行いました。 
   詳細は下記URL(沖縄労働局)にて閲覧ください。   
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H26/270327houdou/houdou.pdf   ●【「沖縄県建設業ゼロ災運動」について】 
   昨年(平成26年)、県内の建設業における労働災害による死傷
  者数は174人(前年比30人(20.8%)増)と、大幅に増加
  し、この15年間で最も多くなっています。
   こうした状況を受けて、「沖縄県建設業ゼロ災運動」は沖縄労働
  局、沖縄総合事務局、沖縄県土木建築部、建設業労働災害防止協会
  沖縄県支部が共同で主唱し、20の建設業団体の賛同のもと、建設
  業の労災防止に官連係で取り組む運動で、全国的にも例が少ない仕
  組みです。 
   詳細は、沖縄労働局のHPをご覧ください。   
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/anzenkankei/_120261.html   《 東日本大震災支援対策情報 》 
 ●【東日本大震災に係る電話相談窓口】
   独立行政法人労働者健康福祉機構では、引き続き東日本大震災に伴
  うフリーダイヤル電話相談窓口を設置しております。 
  メンタルヘルスに関する電話相談(全国共通フリーダイヤル)
  0120−226−272
  9:00〜12:00、13:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)  
  健康に関する電話相談は、3月31日付けで終了いたしております。 
  いずれも、携帯電話、PHS、公衆電話からの通話が可能です。       
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
               センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
  ※平成27年度 産業保健研修会予定表(「かわら版(前期)」)
   を作成しました。当支援センターのホームページでご確認下さい。     
  ◎研修予定表: 
http://www.sanpo47.jp/kensyunavi/index.cgi    (かわら版前期)  
 ■産業医研修(生涯研修) 
  ※ 日医認定の生涯研修(基礎研修ではありません)ですが、研修内容
   によっては、産業医以外(産業保健スタッフ等)の方も受講可能です。 
   ● 4、5月開催の研修はありません。    
 ■衛生管理者、産業看護職(保健師等)研修 
  ※衛生管理者向けの研修ですが、医師、産業看護職、保健師、看護士、
   人事・労務・安全衛生担当者等の受講も可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません) 
   ● 4月開催の研修はありません。  
 ●日  時:5/13(水)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:うつ、そううつ、認知症の基礎
  講  師:仁井田 りち(メンタルヘルス相談員)  
 ●日  時:5/21(木)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:うつ病の理解と対応の仕方、予防
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員)  
 ●日  時:5/28(木)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:職場メンタルヘルスの理解と対応法
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員)    
   ※なお、研修内容につきましては一部HPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。   
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
             相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職な
  ど企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の皆
  様方からご相談・ご質問を受け付けています。
   電話・メール・FAXでも結構です。お待ちしています。
   (注) メールの場合は、ホームページの「ご相談・お問合せ」用
     フォーム[ 
http://www.sanpo47.jp/inquiry/index.html ]で
     お願いします。(このメルマガへの返信メールはご利用いた
     だけません。)     
 ========================【編集後記】============================   
   4月1日付けで、桜満開の東京から着任しまして、初めてのメルマ
  ガ発行となりましたが、何とか4月号をお届けすることができました。
   業務分野である「産業保健」については、約10年前に霞が関で従
  事した経験がありますが、当時とはかなり違った状況となっており、
  また、政策立案の業務ではなく、第一線の機関での勤務に少なからず
  不安を感じております。
   今後は各種研修の開催情報をはじめ、産業保健・安全衛生などの情
  報提供にも努めますので、ご愛読いただきますよう、よろしくお願い
  申し上げます。                  
              (副所長)  大村 朝常  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■   
  独立行政法人 労働者健康福祉機構
  沖縄産業保健総合支援センター
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター2F(203-1)
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176
   ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■