☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                           ////
                                      /////
                                    ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.103 [2016/2/10]◆     ☆☆☆
                                    ★★★★
   沖縄産業保健総合支援センター発行   ★☆★★☆
                                  ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   メールアドレス sanpo47@mrj.biglobe.ne.jp                         
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1. 所長雑感
 2.産業保健関係情報について
 3.センターだより(平成28年3月までの研修日程)
 4.促進員リレーエッセイ
 5.相談・質問をお待ちしています
 6.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■      
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                   所長雑感 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
            頑丈(ガンジュウ)願望 
   小学校時代に草野球で遊び、中学ではバスケットボール、高校で卓球
  の部活を楽しみました。大学では少しだけテニスをし、その後、ジョギ
  ングをするようになり卒業するまで続けました。研修医時代に、ゴルフ
  を始め、県内のゴルフ場をくまなくプレーする機会にも恵まれました。
   65歳で定年退職してからはゴルフが疎遠となり、前期高齢を意識し
  た体力維持を目指し、週3回のウォーキングを楽しむようになりました。
  そのウォーキング中に口ずさむ独り言が「小鳥のさえずりに耳を傾け、
  安謝川の青いセセラギを聴きながら、散策を楽しんでいます」なのです。
   これからの日々の生活の目標として、頑丈・願望でガンガンと行きた
  いところではありますが、実情はといえば、有名な歌にもあるように
  「川の流れのように、穏やかにこの身を任せたい」となっているのです。  
                         所長  高良 宏明 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
              産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 《「厚生労働省」情報 》 
 ●【平成27年における労働災害発生状況について】
   厚生労働省が平成27年の死傷災害の発生状況等を平成27年12月
  末の速報値として公表しています。 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/dl/15-13.pdf  ●【芳香族アミンの取扱事業場に関する調査結果等について】
   膀胱がんとの関連性があるとされているオルトートルイジンを取り扱
  っていると考えられる事業場についての調査の第一報です。 
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000110015.html  ●【「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」と「労働安全
  衛生規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申】
   27物質を労働安全衛生法施行令別表9に追加します。 
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000109948.html  ●【STOP!転倒災害プロジェクト】
   厚生労働省と労働災害防止団体は、休業4日以上の死傷災害で最も件
  数が多い「転倒災害」を減少させるため、「STOP!転倒災害プロジェク
  ト」を推進しています。 
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/tentou1501.html   《「沖縄労働局」情報 》 
 ●【ストレスチェック制度にかかる動画配信が始まりました】
   政府インターネットテレビにおいて、動画「働く人の『心の健康』を
  守るストレスチェック制度が始まります」を作成・公開しています。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H28/280107_stresscheck_douga.pdf  ●【有害物ばく露作業報告を!】
   平成28年対象・平成29年報告対象物について、平成28年1月1
  日より適用されることとなりましたので周知徹底を呼びかけています。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H28/280107_yugaibutsubakuro_sagyouhoukoku/oshirase.pdf  ●【平成27年労働災害発生状況(平成27年12月末速報)】
   平成27年に県内で発生した休業4日以上の労働災害発生件数を業種
  別及び所轄監督署別に取りまとめ、前年と比較しています。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H27/280113_sisyousaigai.pdf  ●【平成27年死亡災害発生状況(平成27年12月末速報)】
   平成27年に県内で発生した死亡労働災害の発生状況等を公表してい
  ます。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/ken-an/H27/280113_shibousaigai.pdf  ●【セクシャルハラスメントによる精神障害の労災請求に関する相談窓口
  を設けました】
   セクシャルハラスメントが原因で精神障害を発病した場合は労災保険
  の各種給付の対象になります。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/rousai/sexual_harassment_madoguchi.pdf   《「グッジョブセンターおきなわ」情報 》 
 ●【産業カウンセラーによる働く上でのメンタルヘルス出張相談窓口開設
  中!】
   事業主・在職者・求職者の方へ
   メンタルヘルス対策で企業力アップ!職場における対応方法をアドバ
  イスします。
   日時:毎月第2水曜日 14時〜17時
   場所:グッジョブセンターおきなわ 1F
   詳しくは下のアドレスの出張相談窓口のページをご覧ください。 
http://gjcenter.jp   《「那覇市立病院」情報 》 
 ●【平成27年度第2回がんフォーラム「がんと就労」〜企業と働く人の
  ためのがん治療と仕事〜】
   日 時:平成28年2月20日(土)14時〜16時
   場 所:沖縄県立博物館・美術館講堂3F(那覇市おもろまち3−1
      −1)
   対 象:企業の人事・労務担当者や相談役の方、産業医。就労支援に
      携わっている方。
   参加費:無料 *要事前申込
   問合先:那覇市立病院がん診療連携室(℡098−887−3599) 
http://www.nch.naha.okinawa.jp/information/2016/01/27-2-220.html   《「独立行政法人労働者健康福祉機構」情報 》 
 ●【「職業性膀胱がんに係る健康相談ダイヤル」を設置します】
   オルトートルイジンをはじめとする芳香族アミンを取り扱う作業に従
  事したことのある労働者等からの健康上の相談に応じるため、「職業性
  膀胱がんに係る健康相談ダイヤル」を設置します。 
http://www.rofuku.go.jp/Portals/0/data0/oshirase/pdf/press_20160122.pdf  ●【勤労者医療フォーラム(市民公開講座)「がんの治療と就労両立支援
  〜がんになっても仕事を続けるために〜」】
   日 時:平成28年2月21日(日)13時〜17時 〜入場無料〜
   場 所:ソリッドスクエア地下ホール(神奈川県川崎市幸区堀川町
      580ソリッドスクエアB1)
   問合先:東京労災病院治療就労両立支援センター(℡03−3742
      −7301(代)) 
http://www.rofuku.go.jp/Portals/0/data0/kinrosyashien/download/kinrosyairyouforum7_201602_leaflet.pdf   《「沖縄産業保健総合支援センター」情報 》 
 ●【面接指導マニュアル(ストレスチェック・長時間労働)に係る産業医
  研修(生涯専門2単位)のお知らせ】
   日 時:平成28年3月3日(木)18:30〜20:30
   場 所:ソリッドスクエア地下ホール(神奈川県川崎市幸区堀川町
      580ソリッドスクエアB1)
    場所:沖縄産業支援センター309号室
    講師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員)
  2 日時:平成28年3月12日(土)15:00〜17:00
    場所:沖縄産業支援センター308号室
    講師:平山 良克(産業医学相談員) 
http://www.sanpo47.jp/     ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
               センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 ■産業医研修(生涯研修) 
  ※ 日医認定の生涯研修(基礎研修ではありません)ですが、研修内容
   によっては、産業医以外(産業保健スタッフ等)の方も受講可能です。 
 ●日  時:2/24(水)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:健康経営と健康会計:産業医の役割
  講  師:崎間 敦(産業医学相談員)
  * 定員に達したため申込受付を締め切りました。 
 ●日  時:3/3(木)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター309号室(3階)
  テ ー マ:面接指導マニュアル(ストレスチェック・長時間労働)
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:3/12(土)15:00〜17:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:面接指導マニュアル(長時間労働・ストレスチェック)
  講  師:平山 良克(産業医学相談員)   
 ■衛生管理者、産業看護職(保健師等)、人事・労務・安全衛生担当者研修 
  ※衛生管理者向けの研修ですが、医師、産業看護職、保健師、看護師、
   人事・労務・安全衛生担当者等の受講も可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません) 
 ●日  時:2/24(水)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター302、303号室(3階)
  テ ー マ:ストレスチェック制度における衛生管理者の役割
  講  師:山本 和儀(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:2/25(木)17:30〜19:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:企業における新型インフルエンザ対策
  講  師:平山 良克(産業医学相談員)  
   ※なお、研修内容の概要をHPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。    
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
               促進員リレーエッセイ 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
              ある日のこと 
   産業保健では“気づき”ということを重視している。自分自身への気
  づき、ストレスへの気づき、周囲への気づきなど、促進員としても馴染
  みのあるこの言葉であるが、今日は、ある日の私の“気づき”について
  お話したいと思う。
   ある日のこと、「面白い本借りてきたよ!」と息子が学校から借りて
  きた絵本を差し出した。本を手に取る私に息子がニヤリ。タイトルは
  「おかあさんはおこりんぼうせいじん」・・・。
   この本は、ある男の子が、毎日ガミガミと怒るお母さんを宇宙人だと
  考えるのだ。その名も“おこりんぼうせいじん”、世界征服のために子
  どもを怒るのだと考える話である。
   朝になると・・・、「早く起きて。起きなさい。コラッ、早く起きろ
  !」、「いつまで寝てるの、遅刻、遅刻」、「早くご飯を食べなさい」、
  「早く着替えなさい」、「急いで急いで!」。
   学校から帰ると・・・、「ランドセルちゃんと置きなさい」、「手洗
  い、うがいしたの?!」、「お手紙出して。宿題は?!」、「靴下、片付け
  なさい」、「汚れたもの出しなさい!」。
   寝る前になると・・・、「早く着替えなさい」、「早くしないと、絵
  本読む時間なくなるよ」、「明日の準備はできた?」、「歯磨きは?」、
  「もう寝る時間よ。遊ぶの、やめなさい」、「早く寝ないと、明日起き
  られないよ!」・・・。
   一緒に読んでいた息子はケタケタ笑い、「へ〜、他のお母さんもそう
  なんだ〜」と主人は言った。そうなのだ。まるで、私がモデルなのでは
  と思うくらい、私にそっくりだ。あまりに似ていた衝撃で、調子が出な
  い。「あれ?今日はあまり怒らないね〜」とニヤリと笑う息子に、何も
  言い返せなかった・・・。
   この本の男の子は、怒ってばかりの母親を宇宙人だと考えた。“なぜ
  お母さんは毎日怒るのか”と疑問を持ったのだ。そして、→きっと自分
  のこと嫌いなんだ→嫌いだから征服しようとしているんだ、→征服する
  のは、宇宙人。お母さんは宇宙人なんだ・・・と。
   怒る側としては全くそんなつもりはない。怒られると自分は嫌われて
  ると思うなんて、正直ビックリだ。嫌いなわけがない。朝遅刻しないよ
  うに言っているだけなのに・・・。でも、思い起こしてみると・・・、
  昔は私も結構怒られた。怒られるとすごく嫌な気持ちがした。自分のこ
  とが嫌いだから怒ってるんだと思っていた。それが段々年を重ね、怒ら
  れることが少なくなってきて、気が付くと、このように怒る側になって
  いた。こうしてほしい、これはやめてほしい等々、こちらの気持ちを伝
  えるのに必死になり、怒られている人の気持ちが見えなくなっていた。
   宇宙人と呼ばれたお母さん、私と同じように、昔のことを思い出した。
  怒られていた頃の気持ちを思い出した。そして息子に言った。「怒って
  いるのは嫌いだからじゃないのよ。だから安心して怒られなさい。」
   人は頭では分かっているはずでも、気づくことは容易ではない。しか
  し気づくとこれまでの知識が実感として自分自身とつながる感じがする。
  ”気づき“というのはそういうことなのかと、今回の経験を振り返ると
  そう思う。何がきっかけになるかは分からないが、このような機会を大
  事にしたい。それもこれも絵本と、息子のおかげ・・・。それにしても、
  うちの息子、私の扱いがなんと上手なこと・・・。              
                メンタルヘルス対策促進員  宮城 桂                                                                          
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
             相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職な
  ど企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の皆
  様方からご相談・ご質問を受け付けています。
   電話・メール・FAXでも結構です。お待ちしています。
   (注) メールの場合は、ホームページの「ご相談・お問合せ」用
     フォーム[
http://www.sanpo47.jp/inquiry/index.html]で
     お願いします。(このメルマガへの返信メールはご利用いた
     だけません。)     
 ========================【編集後記】============================ 
   平成21年3月26日付け基発第0326002号「当面のメン
  タルヘルス対策の具体的推進について」において、事業者に対し、
  衛生委員会等での調査審議の徹底等、事業場内体制の整備、教育研
  修の実施、職場環境の整備、メンタルヘルス不調者の早期発見と適
  切な対応の実施及び職場復帰支援のメンタルヘルス対策がそれぞれ
  求められているところですが、事業場独自で実施することが困難な
  項目も少なくありません。
   事業場単独の取組に限界を感じた場合は、当センターがメンタル
  ヘルス対策促進員を派遣し、事業場内のメンタルヘルス対策の取組
  を支援する無料の制度がありますので、積極的にご活用ください。  
                       副所長  大村 朝常    
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■    
  独立行政法人 労働者健康福祉機構
  沖縄産業保健総合支援センター
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター2F(203-1)
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176
   ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■