☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                           ////
                                      /////
                                    ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.111 [2016/10/7]◆     ☆☆☆
                                    ★★★★
   沖縄産業保健総合支援センター発行   ★☆★★☆
                                  ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.okinawas.johas.go.jp/   メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp                          
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.産業保健関係情報について
 2.センターだより(平成28年11月までの研修日程)
 3.相談・質問をお待ちしています
 4.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
              産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 《「厚生労働省」情報 》 
 ●【平成28年度「『見える』安全活動コンクール」の実施等について】
   企業の安全活動の活性化を目的として、昨年度に続き、平成28年度
  「見える」安全活動コンクールを実施します。 
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/  ●【化学物質MOCA(モカ)による健康障害の防止対策について関係業界に
  要請しました】
  「3,3‘−ジクロロ‐4,4‘−ジアミノジフェニルメタン」(MOCA)
  について、法令に基づくばく露防止対策措置等の徹底及び膀胱がんに関
  する検査の実施などを要請しました。 
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000137389.html  ●【11月は「過労死等防止啓発月間」です】
   この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を
  防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を深める
  ため、毎年11月に実施しています。 
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000137977.html  ●【働く人の「こころの耳」メール相談】
   働く方等、日頃【心の耳】をご利用いただいている方々に対して心身
  の不調や不安・悩み等メンタルヘルスに関するメール相談窓口を開設し
  ております。 
https://kokoro.mhlw.go.jp/mail-soudan/   《「沖縄労働局」情報 》 
 ●【沖縄県の最低賃金が改定されます】
   時間額:714年(21円UP)
   施行日:平成28年10月1日 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/chingin/H28/280916_H28saiteichingin/H28.pdf   《「那覇市立病院」情報 》 
 ●【がん患者さんのための就労支援相談のご案内】
   がんになっても安心して働けるように社会保険労務士による相談を始
  めました。仕事に関する様々な問題について、雇用問題や社会保険・年
  金の専門家に相談してみませんか。
   日 時:毎月第3水曜日(月1回)午後1時〜午後5時(事前予約制)
   対象者:がん患者本人とその家族
   場 所:那覇市立病院1階 がん相談支援センター
   予 約:電話098−884−5111(内線283)月〜金(祝日
      除く)午前9時〜午後4時半 
http://www.nch.naha.okinawa.jp/shinryouka-kakubu/kakubu/sougousoudan.html   《「独立行政法人労働者健康安全機構」情報 》 
 ●【第10回じん肺診断技術研修】
   じん肺健康診断に従事する医師として必要な法制度の知識及び専門的
  技術を習得することを目的としており、平成28年11月24日(木)
  ・25日(金)に開催いたします。 
http://www.johas.go.jp/index/tabid/754/Default.aspx    ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
               センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 ■産業医研修(生涯研修) 
  ※ 日医認定の生涯研修(基礎研修ではありません)ですが、研修内容
   によっては、産業医以外(産業保健スタッフ等)の方も受講可能です。 
 ●日  時:10/21(金)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター303号室(3階)
  テ ー マ:職場のメンタルヘルス
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:10/26(水)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター302号室(3階)
  テ ー マ:産業医学メンタルヘルス事例検討会
  講  師:山本 和儀(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:11/30(水)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター303号室(3階)
  テ ー マ:生活習慣病対策アップデート
  講  師:崎間 敦(産業医学相談員)   
 ■衛生管理者、産業看護職(保健師等)、人事・労務・安全衛生担当者研修 
  ※衛生管理者向けの研修ですが、医師、産業看護職、保健師、看護師、
   人事・労務・安全衛生担当者等の受講も可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません) 
 ●日  時:10/13(木)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:困った職員への対応の仕方
  講  師:伊志嶺 隆(産業医学相談員) 
 ●日  時:10/14(金)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:職場のメンタルヘルス2
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:10/18(火)14:00〜15:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:労働基準法のあらまし2
  講  師:大村 朝常(沖縄産業保健総合支援センター) 
 ●日  時:10/26(水)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:労働衛生管理担当者のための労働衛生法令1
  講  師:池間 正幸(労働関係法令相談員) 
 ●日  時:11/9(水)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:生活習慣病対策アップデート
  講  師:崎間 敦(産業医学相談員) 
 ●日  時:11/15(火)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:労働衛生管理担当者のための労働衛生法令2
  講  師:池間 正幸(労働関係法令相談員) 
 ●日  時:11/29(火)14:00〜16:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:精神疾患の復職時に留意すべき事項
  講  師:平山 良克(産業医学相談員)  
   ※なお、研修内容の概要をHPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。                                  
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
             相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職な
  ど企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の皆
  様方からご相談・ご質問を受け付けています。
   電話・メール・FAXでも結構です。お待ちしています。
   (注) メールの場合は、ホームページの「ご相談・お問合せ」用
     フォーム[
http://www.okinawas.johas.go.jp/inquiry/index.html]
     でお願いします。(このメルマガへの返信メールはご利用いた
     だけません。)     
 ========================【編集後記】============================ 
   沖縄産業保健総合支援センターの地域窓口である県内5か所の地
  域産業保健センターにおいては、労働者数50人未満の小規模事業
  場の事業者や労働者を対象として労働安全衛生法で定められた産業
  保健サービスを無料で提供しています。
   その一環として、登録産業医、登録保健師及び労働衛生工学専門
  員が小規模事業場を訪問し、職場の産業環境管理及び作業管理をチ
  ェックすることにより、職場環境の改善を図る職場環境チェックを
  実施しているところですが、利用が低調な状況にあります。
   労働者が健康で安心して就労するためには、職場環境チェックに
  よる職場環境の改善は不可欠のものであり、小規模事業場が独自で
  実施することが困難な場合も少なくありません。
   小規模事業場の労働衛生担当の皆さん、地域産業保健センターの
  職場環境チェックを活用してみませんか。  
                      副所長  大村 朝常    
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■    
  独立行政法人 労働者健康安全機構
  沖縄産業保健総合支援センター
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター2F(203-1)
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176
   ホームページ 
http://www.okinawas.johas.go.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■