「がんじゅう沖縄」過去の配信記録 - 独立行政法人 労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
文字サイズ
小
中
大
Menu
トップ
センター案内
治療と仕事の
両立支援
メンタルヘルス
対策支援
研修のご案内
地域窓口
トップ
センター案内
治療と仕事の両立支援
メンタルヘルス対策支援
研修のご案内
地域窓口
産業保健助成金
情報提供
関係機関・団体
各種リーフレット
メルマガ「がんじゅう沖縄」
情報のひろば
情報誌「産業保健21」
サイト内検索
Menu
産業保健助成金
情報提供
さんぽ保健師コラム
関係機関・団体
各種リーフレット
メルマガ「がんじゅう沖縄」
情報のひろば
情報誌「産業保健21」
携帯サイト
「がんじゅう沖縄」過去の配信記録
◆がんじゅう沖縄 Vol.217◆
2025年7月10日発行
●■============================■●
がんじゅう沖縄 Vol.217[2025/7/10]
沖縄産業保健総合支援センター発行
ホームページ
https://www.okinawas.johas.go.jp/
メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp
フェイスブック
https://www.facebook.com/OKINAWA.JOHAS
●■============================■●
今月のメルマガ掲載情報ピックアップ
1.保健師コラム
2.新着情報
3.沖縄産保センターからのお知らせ
4.相談・質問
-■-------------------■-
1.保健師コラム
-■-------------------■-
はいたい!産業保健専門職(保健師)の千葉です。
7月といえば「全国安全週間」。「気づいたら過ぎてた…」という声もチラホラ聞こえてきますが、実は“今こそ”振り返るチャンスかもしれません。「職場の安全」と聞いて、すぐに“身体の安定力”を思い浮かべた方は…きっと少ないはず。でも実は、ここ数年の労働災害の中でじわじわと増えているのが、“転倒”や“腰痛”など、私たちの動作や姿勢の不安定さに起因するケガです。「自分はまだ大丈夫」そう思っていた人が、ある日ふとした動作でつまずいてしまう…そんなケースが案外多いのです。
「ロコモって知ってますか?」
「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」とは、筋肉・骨・関節といった“動きの土台”が衰え、要介護になるリスクが高い状態のこと。
年齢に関係なく、運動不足や姿勢のクセ、体重の変化などで誰にでも起こりえます。
QOL(生活の質)が下がるだけでなく、職場の安全・生産性にも直結する重要テーマです。
■ 今すぐできる!ロコモ度セルフチェック
次の7項目、あなたはいくつ当てはまりますか?
・家の中でつまずいたり、滑ったりすることがある
・階段では手すりを使いたくなる
・15分以上歩くのがしんどい
・青信号で渡り切れないことがある
・片足立ちで靴下が履けない
・牛乳2本ぶん(約2kg)の買い物袋を持つのがつらい
・掃除機がけや布団の上げ下ろしがしんどくなってきた
1つでも当てはまったら、身体の安定力を高める取り組みを始めましょう。
■「まずは、やさしい運動やストレッチから」
座ってできるストレッチや、深呼吸に合わせたヨガ動作だけでも効果的。
厚労省の『こころの耳』でも、職場でできる「リラクゼーションヨガ」が紹介されています。
https://kokoro.mhlw.go.jp/ps/relaxation/
■産保センターの支援もご活用ください!
理学療法士の派遣を含め、「転倒災害」や「腰痛予防」に関する専門的な支援やアドバイスを行っています。
https://www.okinawas.johas.go.jp/prevention/
「現場で腰痛が増えている」「安全対策の新しい視点が欲しい」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健専門職 千葉 千尋)
-■------------------■-
2.新着情報
-■------------------■-
(1)「化学物質の管理」困っていませんか?
令和7年度厚生労働省委託事業
『化学物質管理に係る相談を通じた周知事業』
−無料相談窓口のご案内−
相談窓口:テクノヒル株式会社 化学物質管理部門
開設期間:令和7年5月19日〜令和8年3月18日
TEL: 050-5577-4862 ※相談は無料ですが、通話料がかかります.
受付時間 平日10:00〜17:00(12:00〜13:00を除く)
※土日祝日・国民の休日・年末年始を除く
▽詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046255.html
(2)令和7年度民間企業における女性活躍促進事業
専門家派遣のご案内のご案内
〜女性がもっと活躍できる企業にするために、中小企業事業主の皆様を支援します〜
専門家派遣による支援内容
・男女の賃金の差異の算出・要因分析の支援
・一般事業主行動計画策定等の支援
・女性のキャリアアップの取組への支援
・柔軟な働き方ができる環境整備への支援
▽詳細、お申込はこちら
https://joseikatsuyaku.mhlw.go.jp/
(3)「熱中症予防のための情報・資料サイト」のご案内
これから夏本番!! 熱中症対策にお役立てください。
▽資料サイトはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
▽熱中症クールワークキャンペーン実施期間中!
https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/001430453.pdf
▽職場における熱中症対策の強化について
https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf
(4)沖縄県労働災害発生状況
https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei.html
(5)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内
▽「調査研究報告書」のページはこちらから
https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/index.html
▽高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)トップ画面はこちらから
https://www.jeed.go.jp/
(6)「情報誌 産業保健21」のご紹介
(独)労働者健康安全機構では、産業保健活動の実務に役立つ具体的、実践的な情報を情報誌「産業保健21」にて発信しています。
▽ホームページ上でご覧いただけます。
最新号特集記事:「過労死等防止を考える」
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/128/Default.aspx
※創刊号からのバックナンバーも掲載しています。
-■------------------------------------■-
3.沖縄産保センターからのお知らせ
-■------------------------------------■-
(1)令和7年度産業医研予定表、お申込みはこちらから
▽予定表
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.04-DoctorSemi-0414.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/
(2)令和7年度衛生管理者等研修
▽予定表
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.04-OfficerSemi-0407.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/
【7月後半〜8月開催研修】
■「1 on 1ミーティング」で職場の関係性が変わる!
導入を迷っている方へ −1on1ミーティングの本当の価値を知っていますか?−
講師:北原 佑介(たのはたラボ 産業医)
日時:7/14(月)14:00〜15:30 ※対面
■「職場におけるパワーハラスメント対策」
講師:前里 久誌(社会保険労務士)
日時:7/16(水)15:00〜16:30 ※対面
■「治療と仕事の両立支援(I) ここから始める治療と仕事の両立支援」
講師: 調整中(社会保険労務士)
日時:7/17(木)13:00〜14:00 ※対面
■「治療と仕事の両立支援(II) 便利で使い勝手の良い両立支援制度を作るために」
講師: 調整中(社会保険労務士)
日時:7/17(木)14:15〜15:15 ※対面
■ 「働く人に必要な食のサポート」
講師:伊是名 カエ(管理栄養士)
日時:7/23(水)14:00〜15:30 ※対面
■「家でもできる。日常に取り入れる運動法」
講師:我那覇 隆志(健康運動指導士、健康運動実践指導者)
日時:7/24(木)13:30〜15:00 ※対面
■「安全な職場づくりのために、事業者が知っておきたいこと(I)
−労働安全衛生法による事業者責任とは、労働者の遵守事項とは、安全配慮義務とは−
講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
日時:8/6(水)14:00〜15:30 ※対面
■「労働安全衛生関係法令と関係通達の改正動向と働き方の変化 〜働き方改革の進捗〜」
講師:加藤 浩司(社会保険労務士)
日時:8/13(水)14:00〜15:30 ※対面
-■------------------------------------■-
4.沖縄産保センター事業のご案内
-■------------------------------------■-
(1)地域産業保健センター(地域窓口)・・・「地さんぽ」
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/branch/
(2)職場の「メンタルヘルス対策支援」について
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/mentalhealth/
(3)「治療と仕事の両立支援」について
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/
▽「治療と仕事の両立支援」紹介動画はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/
【関連情報】
▽「両立支援コーディネーターマニュアル」
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
▽「労災疾病等医学研究普及サイト」
https://www.research.johas.go.jp/
(4)「転倒防止・腰痛予防対策」
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/prevention/
-■-------------------■-
5.相談・質問
-■-------------------■-
「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職など企業における産業保健スタッフ、事業主、人事・労務管理者等の皆様方からご相談・ご質問を受け付けています。
▽お問合せは、こちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/centerOrder/
【産業保健関連サイト】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆「あかるい職場応援団 ハラスメント対策の総合情報サイト」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
◆女性にやさしい職場づくりナビのご案内
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/
◆「産業保健に関する情報サイトさんぽみち」
https://sanpomichi-dt.jp/category/ohp/
◆メンタル不調を未然に防ぐために 〜ストレスチェック制度導入に向けて〜
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html
◆「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」(事例集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000917294.pdf
◆全国スベっちゃダメよキャンペーンのお知らせ
▽--動画はこちら--▽
https://www.youtube.com/watch?v=oyF-NBMliP0
▽--詳細はこちら--▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111055.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(独)労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
〒901-0152那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター2F
TEL:098-859-6175 FAX:098-859-6176
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
メルマガ一覧へ戻る
[NEXT>>]
|
関係機関・団体
|
調達・契約情報
|
個人情報保護方針
|
利用規約
|