「がんじゅう沖縄」過去の配信記録

◆がんじゅう沖縄 Vol.220◆ 2025年10月10日発行

●■============================■●
 がんじゅう沖縄 Vol.220[2025/10/10]
 沖縄産業保健総合支援センター発行
 ホームページ https://www.okinawas.johas.go.jp/
 メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp
 フェイスブック https://www.facebook.com/OKINAWA.JOHAS
●■============================■●

今月のメルマガ掲載情報ピックアップ
1.保健師コラム
2.研修のご案内
3.今月のトピック
4.沖縄産業保健総合支援センター事業のご案内
5.相談・質問

-■-------------------■-
 1.保健師コラム
-■-------------------■-

 はいたい、産業保健専門職(保健師)の千葉です!

10月の沖縄は、心地よい風が吹きはじめ、ようやく夏の疲れを癒せる気候になってきましたね。また、10月は「全国労働衛生週間」が実施される月でもあり、職場全体の健康について考える絶好の機会でもあります。

さて、今月は、働くすべての皆様へ、日々の業務に前向きなエネルギーをもたらす「ポジティブ心理学」の考え方と、職場で今すぐ実践できる簡単な習慣をご紹介します。「ポジティブ心理学」とは、人の「強み」や「良い面」に注目し、それを育てて幸せを高める心理学です。無理に前向きになることを求めるのではなく、日常の小さな「良いこと」に目を向けることで、困難な状況にも柔軟に対応できる“心の筋力”を育てる方法と捉えてみてくださいね。

【職場で今すぐできる!3つのポジティブ習慣】

1.「良かったこと探し」で一日を締めくくる
 一日の終わりに、その日にあった「良かったこと」「感謝したいこと」を1つ〜3つ、手帳やノートに書き出してみましょう。「同僚が資料作成を手伝ってくれた」「気持ちの良い挨拶ができた」「ランチで食べたゴーヤーチャンプルーが美味しかった」など、些細なことで構いません。具体的な出来事を振り返ることで、脳はポジティブな情報を再認識し、満足感や幸福感が高まります。

2.自分の「得意」を活かす
 「人と話してアイデアを出すのが好き」「データ入力などコツコツやる作業が得意」など、誰もが持つ「強み」。
でも意外と自分では当たり前のことなので、その「強み」に気づかないことが多いものです。自分の強みが分からない時は、信頼できる同僚や友人に「私の良いところって何かな?」と尋ねてみるのも有りですね。
自分の強みを自覚できたら、それを仕事 の中で意識的に使う時間を作ってみましょう。人は自分の強みを活かしている時に、仕事へのエンゲージメントが高まり、大きな充足感を得ることができます。

3.「小さな親切」を意識する 
 人にちょっとした親切なことをすると、幸福感が高まり、仕事に熱意と働きがいを感じるようになることが報告されています。これは親切を受けた相手だけでなく、行った本人にも同じような良い効果があります。例えば「コピー機の用紙を補充しておく」「共用部のゴミを捨てる」「困っていそうな同僚に『大丈夫?』と声をかける」など、ほんの小さな親切で大丈夫です。小さな行動が、職場全体の信頼関係を育み、巡り巡って自分自身の働きやすさに繋がっていくそうです。

10月は、那覇大綱挽まつりをはじめ、地域との繋がりを感じる行事も多いですね。
心と身体を整えて、実りの秋を豊かに過ごすために、ポジティブ習慣を職場で実践してみてくださいね。

参考書籍:島井哲志『科学的に幸福度を高める50の習慣』(明日香出版社)

(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健専門職 千葉 千尋)

-■------------------■-
 2.研修のご案内
-■------------------■-

(1)産業医の先生方向け

▽予定表
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-DoctorSemi-0822.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/

1.産業医面談で活用できる睡眠衛生指導※中部地区開催です

日時:10月24日(金)18:30-20:30
講師:普天間 国博(産業医)
会場:うるま市健康福祉センターうるみん 視聴覚室A
(うるま市安慶名1-8-1))

2.令和7年度 産業医ネットワークモデル事業のご案内

演題1:業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応総論
演題2:動画教材による産業医「面談」と「面接」の違い 〜グループワークによる産業医の役割の検討〜
  ※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
 講師:高尾 総司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 疫学・衛生分野/産業医)
 日時:11月21日(金)18:30-20:30
 会場:沖縄産業支援センター3階 302・303会議室

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0525&p=0

テーマ:一人で悩まない産業医活動 はじめに知っておくと安心なこと(1)(2)
※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
講師:名嘉地 めぐみ(産業医)
日時:
 第1回目 10月30日(木) 18:30-20:30
 第2回目 12月11日(木) 18:30-20:30

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0530&p=0


(2)事業主、産業保健看護職、衛生管理者、人労務担当者、労働者の方向け

1.テーマ:職場の外国人材に対する産業保健
日時:10月22日(水)13:00-14:30
講師:山本 和儀 (産業医)
会場:沖縄産業支援センター3階 310研修室
(那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター内) 

※事務局よりひとこと
沖縄県においても、多くの外国人の方々が様々な職場で活躍されており、その人数は年々増えています。
沖縄労働局が令和7年1月31日に発表したプレスリリースによると、令和6年10月末時点において、沖縄県で働く外国人は17,239人(前年比19.7%増)、雇用している事業所数は、3,284か所(前年比8.4%増)となっており、特に「宿泊・飲食サービス業」「卸売・小売業」「建設業」で多く外国人の方働いています。外国人の方々も安心・安全に働ける職場について、学んでみませんか。

2.テーマ:化学物質の自律的管理(Ⅰ)(Ⅱ)
日時:11月5日(水)(Ⅰ)14:00-15:30、(Ⅱ)16:00-17:30
講師:
(I)管原 稔(労働安全コンサルタント)
(II)狩俣 栄作(作業環境測定士)
会場: 沖縄産業支援センター3階309研修室(那覇市字小禄1831-1) 
対象:基本的内容について学びたい方、まだ取り組みをしていない事業場の方
内容:
 職場の化学物質管理(Ⅰ)
 ・化学物質の自律的管理法改正の趣旨
 ・改正の具体的な内容
 ・化学物質のリスクアセスメント等の事業者が実施すべき事項
 ・健康障害防止のために工学的対策及び保護具について、基本的な事項について説明します。

 職場の化学物質管理(II)
 ・作業環境測定について
 ・SDS(安全データシート)の読み方(演習)
 ・CREATE-SIMPLE*を用いたリスクアセスメント(演習)
※準備していただくものがありますので、詳しくは予定表にてご確認ください。

3.10月〜11月前半 開催分(一覧)
※詳細は、予定表をご覧ください。

▽予定表はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-OfficerSemi-0908.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/

・LGBTQ・性の多様性〜だれもが安心して働くことができる職場づくりを目指して〜
講師:竹内 清文(NPO法人レインボーハートokinawa 理事長)
日時:10/14(火) 14:00〜15:30 ※対面
オンラインでの受講も可能になりました。ご希望の方は、申込フォーム備考欄に「オンライン希望」と入力して下さい。後日、研修参加URLをお送りします。

・職場の外国人材に対する産業保健
講師:山本 和儀 (沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
日時:10/22(水) 13:00〜14:30 ※対面

・職場の発達障害
講師:佐藤 恵美(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
日時:10/27(月) 14:00〜15:30  ※オンライン

・医療や介護の現場でのハラスメント(ペイシェントハラスメント)防止対策について
講師:大村 達治(沖縄産業保健総合支援センター 副所長)
日時:10/29(水) 14:00〜15:30 ※オンライン

・治療と仕事の両立支援 事例検討会及び交流会
 ※メンタルヘルス不調者の職場復帰支援事例について
講師:瀬名波 耕二(公認心理師)
日時:11/6(木) 13:30〜16:30 ※対面

・基本的傾聴技法(1)(2)※対面
講師:赤嶺 遼太郎(公認心理師)
日時
(1)11/10(月)14:00〜16:00
(2)12/ 8(月)14:00〜16:00
対象:産業保健看護職(保健師・看護師)
 ※(1)(2)両方受講できる方

-■-------------------■-
 3.今月のトピック
-■-------------------■-

(1)10月は、「年休取得促進期間」です。定期的に、計画的に休めてますか?
10月は、「年次有給休暇取得促進期間」です。年休を取りやすい働き方、社内の雰囲気、環境について、考えてみましょう!
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63864.html

(2)「働く女性の健康管理等に関する研修会」のご案内
女性の健康課題や母性健康管理ついて、専門家の解説や事例検討のほか、企業による事例発表から、女性の健康支援の具体的な対応事例も学べます。

開催形式:オンデマンド形式による動画配信
配信期間:令和7年10月22日〜令和8年3月15日

▽詳しくはこちらから
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kenshu2025/

(3)「ワーク・ライフ・バランスシンポジウム2025」のご案内(入場無料)
日時:10月14日(火)14:00-16:30
会場:糸満市観光文化交流渠底施設シャボン玉石けんくくる糸満大ホール
講演:
ワーク・ライフ・バランスの取り組み方法  前里 久誌
沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業認証制度について 福島 知加
トークセッション:働きやすい職場環境づくりについて 西川 貴教/福島知加

▽詳細、お申込はこちらから
https://www.kukuru-itomancity.jp/entry.php?eid=310550


(4)沖縄県労働災害発生状況
https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei.html


(5)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内

▽令和7年度の研究のページはこちらから     
https://www.nivr.jeed.go.jp/r7kenkyu.html

▽高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)トップ画面はこちらから
https://www.jeed.go.jp/


(6)「情報誌 産業保健21」のご紹介
(独)労働者健康安全機構では、産業保健活動の実務に役立つ具体的、実践的な情報を情報誌「産業保健21」にて発信しています。

▽ホームページ上でご覧いただけます。
最新号特集記事:「災害に対応する危機管理体制とは」
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/128/Default.aspx
※創刊号からのバックナンバーも掲載しています。

-■------------------------------------■-
 4.沖縄産保センター事業のご案内
-■------------------------------------■-

(1)地域産業保健センター(地域窓口)・・・「地さんぽ」
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/branch/

(2)職場の「メンタルヘルス対策支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/mentalhealth/

(3)「治療と仕事の両立支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/
▽「治療と仕事の両立支援」紹介動画はこちらから 
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/

【関連情報】

▽「両立支援コーディネーターマニュアル」
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
▽「労災疾病等医学研究普及サイト」
https://www.research.johas.go.jp/


(4)「転倒防止・腰痛予防対策」

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/prevention/?


-■-------------------■-
 5.相談・質問
-■-------------------■-
 「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職など企業における産業保健スタッフ、事業主、人事・労務管理者等の皆様方からご相談・ご質問を受け付けています。
▽お問合せは、こちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/centerOrder/


【産業保健関連サイト】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆「あかるい職場応援団 ハラスメント対策の総合情報サイト」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

◆女性にやさしい職場づくりナビのご案内
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/

◆メンタル不調を未然に防ぐために 〜ストレスチェック制度導入に向けて〜
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

◆「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」(事例集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000917294.pdf

◆全国スベっちゃダメよキャンペーンのお知らせ
▽--動画はこちら--▽
https://www.youtube.com/watch?v=oyF-NBMliP0
▽--詳細はこちら--▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111055.html


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(独)労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
〒901-0152那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター2F
TEL:098-859-6175 FAX:098-859-6176
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 
| 関係機関・団体 | 調達・契約情報 | 個人情報保護方針 | 利用規約 |