産業医向け研修セミナー
※当センターが行う産業研修の付与単位数は、「2単位」となっています。
※開催場所について、お間違えのないようご確認をお願い致します。
健康づくりのための身体活動基準から考える運動の実践ポイント(生涯実地) 9月29日(月)18:30−20:30
日時:2025年9月29日(月)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:我那覇 隆志(健康運動指導士/健康運動実践指導者)
内容:健康づくりのための運動ガイドの情報を基に、有酸素運動・筋力トレーニングにおける種類や強度の設定方法と日常生活に取り入れやすいエクササイズを実践的に紹介します。
※動きやすい服装でご参加ください。 お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
LGBTQ・性の多様性 〜だれもが安心して働くことができる職場づくりを目指して〜(生涯専門2単位) 10月9日(木)18:30−20:30
日時:2025年10月9日(木)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター304室
講師:竹内 清文(NPO法人レインボーハートokinawa理事長)
内容:職場の多様性尊重は心理的安全性を向上させ、勤続意欲も高まると言われます。LGBTQ・性の多様性の基礎や当事者の 困りごと等を知り、だれもがはたらきやすい職場づくりを目指しましょう。
※沖縄県の取り組みもご紹介「沖縄県性の多様性尊重宣言」「沖縄県パートナーシップ・ファミリー制度(令和7年3月28日スタート)」等
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
産業医面談で活用できる睡眠衛生指導(生涯専門2単位) 10月24日(金)18:30−20:30
★中部地区開催★ 日時:2025年10月24日(金)18:30−20:30
場所:うるま市健康福祉センターうるみん 視聴覚室A(うるま市安慶名1-8-1)
講師:普天間 国博(産業保健相談員/メンタルヘルス)
内容:睡眠衛生指導とは概日・睡眠覚醒リズムの是正や睡眠環境の調整を通して質の良い睡眠を確保するための生活指導である。本研修では産業医面談で活用できる睡眠衛生指導のポイントを解説する。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
一人で悩まない産業医活動 はじめに知っておくと安心なこと(1)(生涯専門1単位)(生涯実地1単位) 10月30日(木)18:30−20:30
【令和7年度 産業医ネットワークモデル事業】 ※2回シリーズ(10/30,12/11) 日時:2025年10月30日(木)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:名嘉地 めぐみ(産業医)
内容:産業医デビューの不安を解消するため、初回訪問時の心得から「困ったときの対処法」までを講師の実体験を交えて解説いたします。後半では、事例検討や困りごとについて、参加者同士で意見交換を行い、解決策を探ります。
※対象:産業医の他、産業医活動に関心がある医師
※(1)(2)両方の研修受講をお勧めします。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
治療と仕事の両立支援〜相談支援の現場から〜(生涯専門2単位) 11月12日(水)18:30−20:30
【令和7年度 産業医ネットワークモデル事業】 ※2回シリーズ(10/30,12/11) 日時:2025年11月12日(水)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:高嶺 志乃(社会保険労務士)
内容: 事業場で治療と仕事の両立支援に取り組むための効果的な取り組みや社内制度を学びます。相談事例を通して関係機関と連携した支援内容について理解を深めます。
※令和7年度(前期)6月4日(水)開催と同じテーマです。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
演題1:業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応総論/演題2:動画教材による産業医「面談」と「面接」の違い〜グループワークによる産業医の役割の検討〜(生涯専門1単位)(生涯実地1単位) 11月21日(金)18:30−20:30
【令和7年度 産業医ネットワークモデル事業】 日時:2025年11月21日(金)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター302,303室
講師:高尾 総司(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・衛生学分野/産業医)
内容:従来のメンタルヘルス対策の多くは、上司に「うつ病」の知識・対応方法を教えるなど、「医療的アプローチ」に基づくものでした。 これらの問題点は、以下の2点にまとめられます。
(1)「業務遂行レベル(事例性)」ではなく、「病気かどうか(疾病性)」に着目しがちであること。
(2)対応が必要な職員・社員への配慮ばかりが強調され、上司や同僚の負担が見落とされがちであること。
「業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応」では、上記の問題点を明確に解決することが可能です。
■総論講義
「業務遂行レベルに基づく支援」とは何か、現場でどのように役立つかを解説します。
■ケーススタディ:動画視聴と比較検討
1.産業医による「面談」動画
2.人事面接に産業医が同席する場面の動画
⇒ 二つの視点を比較することで、「産業医の役割」を具体的に実感していただきます。
■グループディスカッション
参加者同士で意見交換を行い、現場での実践に活かせる視点を共有します。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
一人で悩まない産業医活動 はじめに知っておくと安心なこと(2)(生涯専門1単位)(生涯実地1単位) 12月11日(木)18:30−20:30
【令和7年度 産業医ネットワークモデル事業】 ※2回シリーズ(10/30,12/11) 日時:2025年12月11日(木)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:名嘉地 めぐみ(産業医)
内容:産業医デビューの不安を解消するため、初回訪問時の心得から「困ったときの対処法」までを講師の実体験を交えて解説いたします。第1回目の意見交換の際に多かった困りごとについて事例検討や意見交換を行い、解決策を探ります。
※対象:産業医の他、産業医活動に関心がある医師
※(1)(2)両方の研修受講をお勧めします。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
石綿関連疾患診断技術研修(基礎研修)(生涯専門2単位) 1月21日(水)13:00−15:00
日時:2026年1月21日(水)13:00−15:00
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:芦澤 和人(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 臨床腫瘍学分野 教授)
内容:「石綿による疾病の認定基準について」(令和5年3月1日付け基発第0301第1号)に関する説明、職場における石綿ばく露の形態と具体例のほか
ア 石綿に関する一般的知識、職域におけるばく露について
イ 労災補償制度について
ウ 石綿関連疾患の病態、診断及び臨床について
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
石綿関連疾患診断技術研修(読影研修)(生涯実地2単位) 1月21日(水)15:30−17:30
日時:2026年1月21日(水)15:30−17:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:加藤 勝也(川崎医科大学 総合医療センター 放射線科 教授)
内容:石綿関連疾患の胸部画像の読影実習。講義形式による画像診断のポイント解説(30分程度)の後、実際の症例画像を用いた読影診断実習を行う。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
産業医面接で役立つ面接技法(基本的傾聴技法)(生涯実地2単位) 2月4日(水)18:30−20:30
日時:2026年2月4日(水)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター304室
講師:赤嶺 遼太郎(公認心理師)
内容:産業医面接で役に立つ基本的傾聴技法(カウンセリングマインドに基づく面接)についてレクチャーします。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
職場の禁煙支援と加熱式タバコ(生涯専門2単位) 2月9日(月)18:30−20:30
日時:2026年2月9日(月)18:30−20:30
場所:沖縄産業支援センター305室
講師:清水 隆裕(産業保健相談員/産業医学)
内容:加熱式タバコが世に出て10年を迎えましたがその評価や対応に苦慮している例も少なくありません。そこで、加熱式タバコ問題とニコチン補充療法の意義と実際を考えてみたいと思います。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
[<<BACK]