衛生管理者・労務管理担当者等向け研修セミナー 
※開催場所について、お間違えのないようご確認をお願い致します
 
		
		 
		 職場の化学物質管理(I)〔対面〕 11月5日(水) 14:00−15:30  
		
		  日時:2025年11月5日(水) 14:00−15:30
 場所:沖縄産業支援センター 309室
 講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
 内容:
 1.化学物質の自律的管理の法改正の趣旨
 2.改正の具体的な内容
 3.化学物質のリスクアセスメント等の事業者が実施すべき事項
 4.健康障害防止のために工学的対策及び保護具について、基本的な事項について説明します。
 ※対象:基本的な内容について学びたい方、まだ取り組みをしていない事業場の方   
		
		
		 
		 職場の化学物質管理(II)〔対面〕 11月5日(水) 16:00−17:30  
		
		  日時:2025年11月5日(水) 16:00−17:30
 場所:沖縄産業支援センター 309室
 講師:狩俣 栄作(産業保健相談員/労働衛生工学)
 内容:
 1.作業環境測定について
 2.SDS(安全データシート)の読み方(演習)
 3.CREATE-SIMPLEを用いたリスクアセスメント(演習)
 ※対象:基本的な内容について学びたい方、まだ取り組みをしていない事業場の方
 ※準備していただくもの
 1.パソコン
 2.「CREATE-SIMPLE*最新版」をダウンロード
   *CREATE-SIMPLE:化学物質リスクアセスメントツール
   *「厚生労働省 職場のあんぜんサイト CREATE-SIMPLE」で検索
 3.事業場で使っているSDSカード
   *なければ製品名のメモ又は写真、わからない場合は、講師が用意するSDSカードを使用)
    
		
		
		 
		 「治療と仕事の両立支援」事例検討会及び交流会※メンタルヘルス不調者の職場復帰支援事例について〔対面〕 11月6日(木) 13:30-16:30  
		
		  日時:2025年11月6日(木) 13:30-16:30
 場所:沖縄産業支援センター309室 310室
 講師:瀬名波 耕二(公認心理師)
 内容: 治療と仕事の両立支援の事例を通して多職種の役割や支援方法を学び 実践に活かしてみませんか。
 講演と事例検討(グループワーク)の後、参加者同士の交流会を行います。
 ※対象:両立支援コーディネーター及び実務で関わることがある方
    
		
		
		 
		 【2回シリーズ】基本的傾聴技法(I)、基本的傾聴技法(II)〔対面〕 11/10(月)・12/8(月) 14:00-16:00  
		
		  【2回シリーズ】
 基本的傾聴技法(I)、基本的傾聴技法(II)
 講師:赤嶺 遼太郎(公認心理師)
 内容:相談援助場面でよく用いられる基本的傾聴技法について、大学学部制レベル(公認心理師養成)で指導する内容を2回シリーズに凝縮して実践的にレクチャーします。
 
 ※対象:産業保健看護職(保健師・看護師)
 ※(I)と(II)両方受講できる方
 
 【第1回】※全日程集合
  日時:11月10日(月) 14:00-16:00
  テーマ:基本的傾聴技法(I)
  会場:沖縄産業支援センター 306室
  ※引き続き、(II)も受講することが望ましいです
 
 【第2回】※全日程集合
  日時:12月8日(月) 14:00-16:00
  テーマ:基本的傾聴技法(II)
  講師:赤嶺 遼太郎(公認心理師)
  会場:沖縄産業支援センター 306室
  ※内容的に(I)を受講していることが受講条件です
    
		
		
		 
		 職員のうつ状態を評価する〔オンライン〕 11月14日(金) 14:00-15:30  
		
		  日時:2025年11月14日(金) 14:00-15:30
 場所:オンライン
 講師:西尾 彰泰(産業保健相談員/メンタルヘルス)
 内容:うつ状態は、職場で最も頻繁に対処しなければならないメンタルヘルス問題だが、その状態像は多様である。それらを評価して職場として適切な対応を取る方法について解説する。
    
		
		
		 
		 【4回シリーズ】業務遂行能力に応じたメンタルヘルス不調者の復職支援〔ハイブリッド〕 10/1(水)〜・11/21(金)・12/1(月)〜・1/30(金)  
		
		  【4回シリーズ】業務遂行能力に応じたメンタルヘルス不調者の復職支援
 従業員の療養開始時の「放置」や「医療任せ」を防ぐための実践型研修です。動画と 魔法のフレーズ を活用し、現場で使える対応方法と復職支援のコツを学びます。メンタルヘルス不調者の円滑な復職をサポートする全4回シリーズ。著書『健康管理は従業員にまかせなさい』の講師陣による、全4回の特別プログラムです。
 
 対象:人事労務担当者、産業保健看護職、衛生管理者、事業主、労働者等 ※原則4 回通して参加できる方
 
 【第1回】
  事前動画の視聴:2025年10月1日(水)〜11月20日(木)まで
 【第2回】
  日時:2025 年11 月21 日(金)15:30 16:30 ハイブリッド形式
  内容:事前動画視聴を踏まえての質疑等を中心とした内容
  講師:高尾総司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野 産業医)
  会場:沖縄産業支援センター3 階308 室
 【第3回】
  フォローアップ動画視聴2025 年12月1日(月)〜2026年1月29日(木)まで
  内容:11 月21 日の研修で「課題」としてピックアップしたテーマに関する事前視聴動画
 【第4回】2026 年1 月30 日(金)13:30 15:30 フォローアップオンライン研修
  内容:第3回の動画に対する振り返りと解説を講師陣がお答えします。
     全4回シリーズの集大成として、自社での実践につなげる最終回です。
  講師:高尾総司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野/産業医)
     前園健司(前園綜合法律事務所代表弁護士)
     森悠太(株式会社Officed'Azur代表取締役/社会保険労務士)
 
 
 ※【研修動画視聴に関するご案内】
 第1回事前動画、第3回フォローアップ動画の視聴について、
 ・お申込みいただいた方には、後日研修動画のURLを申込時に登録いただいたメールアドレスにお送りします。
 ・本研修動画は申込者様向けの限定公開となっております。動画視聴URL の第三者への提供はお控えください。
    
		
		 
		 内科医が取り組む産業メンタルヘルス〔オンライン〕 12月3日(水) 14:00-15:30  
		
		  日時:2025年12月3日(水) 14:00-15:30
 場所:オンライン
 講師:田名 毅(産業保健相談員/産業医学)
 内容:長時間労働面談、メンタルヘルス疾患からの復職支援に関しての経験、コツを紹介したいと思います。
 ※対象:産業保健看護職(保健師・看護師)
    
		
		
		 
		 【2回シリーズ】職場におけるメンタルヘルスケア(I)(II)〔対面〕 12/15(月) 14:00-15:30・14:45-17:15  
		
		  【2回シリーズ】職場におけるメンタルヘルスケア(I)(II)
 
 【第1回】
  テーマ:職場におけるメンタルヘルスケア(I)〜セルフケア、ラインケアとは〜
  日時:12月15日(月) 14:00-15:30
  講師:大嶺 ひとみ(産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
  会場:沖縄産業支援センター 306室
  内容:一次予防 メンタル不調の未然防止のための取り組み、二次予防 メンタル不調者の早期発見と適切な対応について説明します。
 
 【第2回】
  テーマ:職場におけるメンタルヘルスケア(II)
  日時:12月15日(月) 15:45-17:15
  講師:前里 久誌(社会保険労務士)
  会場:沖縄産業支援センター 306室
  内容:三次予防はメンタルヘルス不調によって休職した従業員の職場復帰支援のサポートや再発防止のための対策です。第1ステップから第5ステップまでの流れと、各ステップごとに何をしたらいいかについて説明します。
 
 ※(I)、(II)両方の受講をおすすめします
    
		
		
		 
		 労働安全衛生法に基づくねずみ昆虫等との付き合い方〔対面〕 12月16日(火) 14:00-15:30  
		
		  日時:2025年12月16日(火) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:大嶺 健太郎(一社沖縄県ビルメンテナンス協会/講師)
 内容:職場でできる。人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある「ねずみ、昆虫、その他の動物」。
 法律の対象となる9種類に対する医薬品・医薬部外品薬剤使用防除法や物理的防除法、環境的防除法、細菌等に対する消毒清掃を学ぶ。 
 ※実物機器類等の操作も説明。
    
		
		
		 
		 安全な職場づくりのために、事業者が知っておきたいこと(II)〜職場巡視のポイント〜〔対面〕 1月14日(水) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年1月14日(水) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
 内容:労働災害を防止する日頃実施している安全管理活動は多くありますが、そのうち、「職場の巡視」は非常に貴重な活動です。
 不安全行動、不安全設備の発見は、職場を巡視して把握できるものです。そこで、「職場巡視」のポイントの基本を説明します。
    
		
		
		 
		 いまさら聞けない?「労働関係法のポイント」〔対面〕 1月28日(水) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年1月28日(水) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:大村 達治(沖縄産業保健総合支援センター/副所長)
 内容:労働に関係する法律、「労働基準法」、「労働契約法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等設定改善法」などを中心に説明します。
    
		
		
		 
		 交替制勤務の健康管理〔オンライン〕 2月4日(水) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年2月4日(水) 14:00-15:30
 場所:オンライン
 講師:普天間 国博(産業保健相談員/メンタルヘルス)
 内容:夜勤等のシフトワークで生じる交代制勤務障害(SWD)は心身に悪影響をもたらす。SWDを含めた睡眠リズム障害の予防と対策について概説する。
    
		
		
		 
		 メンタルヘルス不調者の復職準備と復職後の職場環境・業務調整のポイント〔対面〕 2月6日(金) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年2月6日(金) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:比嘉 聡子(社会保険労務士)
 内容:メンタルヘルス不調者の職場復帰へ向けた復職準備や職場復帰に関する問題・悩み、復職後の職場環境への影響などについて、再発・再休職の予防や職場トラブルの防止の観点から、復職を希望する従業員との職場復帰の調整や職場の労務管理を考えます。
    
		
		
		 
		 女性労働の現状から見えてくるもの「均等法施行40年を振り返り働くことについて考える」〔対面〕 2月10日(火) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年2月10日(火) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:松野 市子(社会保険労務士)
 内容:
 ・男女雇用機会均等法施行後40年間に制定された女性労働に関する法律の知識を学びます。
 ・女性労働の現状を統計データなどから分析し、課題や解決策を考えます。
 ・今後の働き方、先人たちの想いを次世代につなぐためのヒントを得ます。
    
		
		
		 
		 衛生委員会(安全衛生委員会)の活性化〔対面〕 2月18日(水) 14:00-15:30  
		
		  日時:2026年2月18日(水) 14:00-15:30
 場所:沖縄産業支援センター 310室
 講師:長濱  直次(労働衛生コンサルタント)
 内容:マンネリ化、形骸化の傾向にあるとも指摘される「衛生委員会」を効果的、効率的に開催し、実効ある衛生管理活動に改善する手法を学んでいきましょう。
    
		
		
		 
		 職場の禁煙支援 加熱式タバコをどう扱うか〔オンライン〕 2月26日(木) 15:00-16:30  
		
		  日時:2026年2月26日(木) 15:00-16:30
 場所:オンライン
 講師:清水 隆裕(産業保健相談員/産業医学)
 内容:加熱式タバコが世に出て10年を迎えましたがその評価や対応に苦慮している例も少なくありません。そこで、加熱式タバコ問題とニコチン補充療法の意義と実際を考えてみたいと思います。