衛生管理者・労務管理担当者等向け研修セミナー
※開催場所について、お間違えのないようご確認をお願い致します
職場におけるパワーハラスメント対策 6月8日(木)15:00−16:30
日時:2022年6月8日(木)15:00−16:30
場所:オンライン形式
講師:前里 久誌(社会保険労務士)
内容:2022年4月1日から中小企業においてもパワハラ防止法が施行され、事業場においてはパワハラ防止措置が義務となりました。その対策について考えてみましょう。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
産業保健看護職交流会 6月16日(金)14:00−15:30
日時:2022年6月16日(金)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:国吉 利枝子(保健師)
内容:産業保健看護職として働く中で「ほかの事業場ではどんな取り組みをしているのだろう?」と思うことはありませんか。日頃の活動の中での悩み・困りごとなど情報交換して産業保健活動に役立ててみませんか。
*グループワークあり
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
治療と仕事の両立支援事例検討会 6月20日(火)13:30−16:00
日時:2022年6月20日(火)13:30−16:00
場所:オンライン形式
講師:原田 有理沙(産業医)
内容:治療と仕事の両立支援の事例を通して多職種の役割や支援方法を学び実践に生かしてみませんか。講演と事例検討(グループワーク)の二部構成でお送りします。
*グループワークあり
対象:両立支援コーディネーター
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
職場のダイバーシティ&インクルージョンを推進する 6月28日(水)13:30−15:00
日時:2022年6月28日(水)13:30−15:00
場所:オンライン形式
講師:山本 和儀(産業医)
内容:精神障害者や性的少数者、外国人人材など多様な人々が差別されることなく能力を発揮できるよう、職場での包摂を推進していく考え方や方法について学んでいただく。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
人間工学的職場環境改善 7月6日(木)16:00−17:30
日時:2022年7月6日(木)16:00−17:30
場所:オンライン形式
講師:伊志嶺 隆(産業医)
内容:同じ姿勢を長時間継続することで、肩こり、腰痛、腱鞘炎などの整形学的疾患がみられます。人間工学的観点から職場環境を見直してみましょう。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
職場の発達障害の理解と支援 7月7日(金)16:00−17:30
日時:2022年7月7日(金)16:00−17:30
場所:オンライン形式
講師:佐藤 恵美(精神保健福祉士・公認心理師)
内容:同じミスを繰り返す、職場対人トラブルが絶えない、休復職を繰り返すなどの問題の背景にある労働者の発達障害特性とその支援について分かりやすく学びます。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
はたらく女性の健康支援 7月20日(木)14:00−15:30
日時:2022年7月20日(木)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:千葉 千尋(保健師)
内容:女性が健康で働きがいのある職場づくりが企業に求められています。ライフステージに沿った女性の健康課題や女性ホルモンの変化、職場の支援について分かりやすく説明します。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
職場復帰支援(リワーク支援)について 7月25日(火)14:00−15:30
日時:2022年7月25日(火)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 沖縄支部 沖縄障害者職業センター
内容:うつ病等により休職中の方の職場復帰には、適切な治療と十分な休養に加え、一定の回復段階から準備を行うことが大切である。沖縄障害者職業センターが実施する職場復帰支援及びフォローとしてのジョブコーチ支援を紹介する。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
リスクアセスメント 8月7日(月)14:00−15:30
日時:2022年8月7日(月)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
内容:リスクアセスメント(RA)の説明と健康リスク対策に関するRAについて“リスクアセスメント”という手法を使って、事業場における「リスク」をどのように抽出、評価し、軽減できる対策を講じるか、その考え方について学ぶ
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
作業環境管理と作業環境測定器の使い方※対面研修 8月9日(水)15:00−16:30
日時:2022年8月9日(水)15:00−16:30
場所:沖縄産業支援センター304室
※対面研修 講師:狩俣 栄作(作業環境測定士)
内容:作業環境測定の概要を説明し、また「デジタル粉じん計」や「検知管」等の測定機器の使い方を説明します。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
就労者に多い睡眠障害 8月14日(月)14:00−15:30
日時:2022年8月14日(月)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:普天間 国博(産業医)
内容:不眠症、睡眠時無呼吸症、睡眠不足などの睡眠障害は心身に悪影響を及ぼす。就労者の年齢層ごとに好発する様々な睡眠障害とその対策について概説する。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
両立支援コーディネーター交流会 8月22日(火)14:00−16:00
日時:2022年8月22日(火)14:00−16:00
場所:オンライン形式
講師:沖縄産業保健総合支援センター 両立支援促進員
内容:両立支援コーディネーター同士で情報交換をしませんか?活動の中での悩みや困りごとなどを話し合い、今後の活動に繋げていきましょう。
対象:両立支援コーディネーター
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
化学物質・有機溶剤対策の基本 8月23日(水)15:00−16:30
日時:2022年8月23日(水)15:00−16:30
場所:オンライン形式
講師:崎間 敦(産業医)
内容:労働安全衛生関係法令が改正され、リスクアセスメントに基づく自立的な化学物質管理が強化されます。本研修では、化学物質・有機溶剤対策の基本的な考え方と対策についてまとめます。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
どう取り組む!?治療と仕事の両立支援 9月14日(木)14:00−15:30
日時:2022年9月14日(木)14:00−15:30
場所:オンライン形式
講師:金城 由紀子(社会保険労務士)
内容:事業場で治療と仕事の両立支援を取り組むための効果的な取り組みや制度を学びます。相談事例を通して関係機関と連携した支援内容について理解を深めます。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
はたらく世代のリラクゼーション 〜ヨガストレッチと呼吸法〜 9月26日(火)15:00−16:30
日時:2022年9月26日(火)15:00−16:30
場所:オンライン形式
講師:千葉 千尋(保健師)
内容:「職場における心とからだの健康保持増進のための指針(THP指針)」について分かりやすく説明します。後半は職場における心とからだの健康づくりのために、簡単にできるヨガストレッチと呼吸法も体感してみましょう。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
健康診断受診後に事業場としてやるべきこと 9月28日(木)14:00−15:00
日時:2022年9月28日(木)14:00−15:00
場所:オンライン形式
講師:沖縄産業保健総合支援センター
内容:定期健康診断実施後の労働安全衛生法に定められた実施事項について説明します。
お申込みフォームへ 申込取消しフォームへ
[<<BACK]